ODS Course

最高の歯科医師人生を送るための一歩に

日本の歯科医師のほとんどが国民皆保険制度を用いて日々、診療を行っていると思う。
日々、多くの患者の治療に追われて、本来あるべき“患者の病態“を診査診断する事なく、慌ただしく臨床を過ごしている歯科医師も多いと感じている。
治療には手を動かすスキルが重要であるが、それ以上に治療を行う前に頭で考える事が本来の医療の形である。
このコースでは“患者の病態“を読み(何が原因でこうなったのか)、そして、どうすれば良いのか(治療ゴールの設定)を先ずは頭で考える事を学び、そして迷いなく治療に踏み切れるスキルを先生方に提供できる講義と実習プログラムを組んでおります。
様々な分野を基礎から学ぶ事により、複雑なケースをより簡単に、結果として患者に喜ばれる歯科医師人生を実現させましょう。

                                     コースオーガナイザー 岡崎英起

ODS コース&講師案内

ODS コース案内

最高の歯科医師人生を送るための一歩に
(14日間コース)

ODS 第1期コース

2025年

3月29日−30日
4月26日ー27日
5月17日ー18日
6月28日ー29日
7月26日ー27日
8月30日ー31日
9月20日ー21日

(7回 14日間コース)
(開催地:デンツプライシロナ 大阪)

受講受付中 〈まもなく満席〉

講師案内

岡崎 英起先生

略歴

1991年3月 大阪歯科大学卒業
2006年4月 岡﨑歯科開業
2012年7月 医療法人彩真会岡﨑歯科設立
現在に至る

所属

日本臨床歯科学会認定医
日本顎咬合学会認定医
アジア口腔インプラント学会認定医
SAFEファウンダー
OJ正会員
DTIセミナー講師
スタディーグループ鶴歯会主宰

執筆・講演・他

一般臨床家が取り組む顎関節症” 
         医師薬出版 1996年
“Master Piece Collection” Quintessence of
      Dental Technology 2002年
“Implant Year Book 2003” Quintessence 2006年
“Esthetic of Dental Technology Part3” Quintessence of Dental Technology

           2004年
“Chair and Labolatory excellence” Quintessence of Dental Technology

           2006年
“究極のインプラント治療への挑戦”
        Quintessence 2006年
“歯内・歯周・補綴治療の臨床判断(こんなときどうする?を解決するヒント26)”
        Quintessence 2014年
“SAFEトラブルシューティングガイドVol.5” 
         Quintessence 2020年

山崎 治先生

略歴

1999年 日本大学松戸歯学部卒業
1999年  原宿デンタルオフィス勤務
現在に至る

所属

日本臨床歯科学会東京支部理事
日本審美歯科学会会員
日本口腔インプラント学会会員
日本補綴歯科学会会員

執筆・講演・他

佐藤 洋司先生

略歴

平成9年  岩手医科大学歯学部 卒業
平成9年  秋田大学附属病院 口腔外科
平成12年 能代歯科医療会 鈴木歯科
 
     分院 みなみ歯科 勤務
平成16年11月 さとうデンタル

        クリニック開院
平成19年 Akita Esthetic Implant

         Center 設立

所属

日本口腔インプラント学会
日本顎咬合学会東北支部 顧問理事
一水会 会長(2012~2014)
日本成人矯正歯科学会
東京SJCD
JSTD
OJ 理事
嵌植義歯研究所
 

執筆・講演・他

(執筆)
The Journal of the academy of clinical dentistry 2014 vol 34 No.3【A case of occlusal reconstruction for a partially edentulous patient with unilateral scissor bite】
QDT March 2015 vol 40 No.3 【Step ahead】
Quintessence 2016 vol 35 No.9~10【治療計画‘プランBの歯科臨床】
歯科技工 2018 vol 46 No.8~9【歯科技工士による歯科技工士のためのコンペティション】
Quintessence Implant YEARBOOK 2019【ジーシーインプラントAadvaの臨床応用】
Dentsply Sirona 【Calibra Ceramの臨床応用】
Quintessence  Esthetic Dentistry Issue 2019【M.I.Functional Beauty】
Implantology 2019 vol 26 No.4【下顎前歯部にチタンメッシュを用いてGBRを行ったインプラント症例】 Implantology 2024 vol 31 No.3【低侵襲で審美的な成功を達成させるために、抜歯およびインプラント埋入のタイミングを考慮した症例
(講師)

日本インプラント学会認定
100時間コース 
GC 公認インプラント講師 
デンツプライシロナ インプラント・

SureSmile 公認講師

(講演)

日本臨床CAD/CAM学会
日本アライナー矯正歯科研究会
日本顎咬合学会
日本審美歯科学会
国際歯科大会
DentsplySirona Implant Summit 2018
ORE
OJ
WHITE CROSS Doctorbook Academy

大月基弘先生

略歴

1999年  広島大学歯学部歯学科卒業
1999年  大阪大学歯学部付属病院勤務 2002年  赤野歯科医院勤務 分院長歴任2012年  スウェーデン・イエテボリ大学
  大学院歯周病学科専門医課程卒業2013年  DUO デンタルクリニック院長2018年 大阪大学歯学研究科口腔科学
   専攻 歯学博士
2023年 広島大学大学院医系科学研究
   科歯周病態学研究室 客員講師

所属

ヨーロッパ歯周病学会:歯周病/インプラント専門医(European Federation of
       Periodontology認定)
日本歯周病学会:専門医
日本臨床歯周病学会: 指導医/

     歯周インプラント認定医
日本口腔インプラント学会会員
スカンジナビアンデンティストリー主宰

執筆・講演・他

・インプラントの迷信と真実
・DHが守れる最後のチャンス !

     インプラント周囲粘膜炎
・SAFE Troubleshooting Guide Vol.6

       生物学的合併症編
・保険のペリオを極める
・インプラント周囲疾患のすべて Textbook of Peri-Implant Disease
・臨床の“?”が“!”に変わる ペリオ&

  インプラントの疑問とエビデンス

・第65回秋季 日本歯周病学会優秀臨床
         ポスター賞

泉 英之先生

略歴

〔略歴〕

2000年 日本大学松戸歯学部卒業
2000年 日本大学松戸歯学部歯科

補綴学第Ⅲ講座
2004年 西本歯科医院
2021年 泉歯科医院

国際外傷歯学会、フェロー

所属

・日本自家歯牙移植・外傷歯学研究会
・国際外傷歯学会(International

Association of Dental Traumatology)
・米国歯内療法学会(American

Association of Endodontists)
・日本ヘルスケア歯科学会
・日本歯内療法学会
・日本顕微鏡歯科学会

執筆・講演・他

〔著書〕
・コンポジットレジンと審美修復. クイ

ンテッセンス出版、2012年(共著)
・抜髄 Initial Treatment. ヒョーロン、

2016年(共著)
・リクッチのエンドドントロジー. 

クインテッセンス出版、2017年(監訳)
・検証MTA.クインテッセンス出版、

2018年(共著)
・マストオブ・イニシャルトリート

メント.デンタルダイヤモンド
2018年(共著)
・ペリオドントロジー&ペリオドンティクス(前編・後編).クインテッセンス

出版、2018年,2019年(共著)
・治る歯髄 治らない歯髄 歯髄保存の科学と臨床. クインテッセンス出版、

2018年
・マストオブ・エンドドンティックサー

ジェリー.デンタルダイヤモンド、
2019年(共著)
・治癒に導くエンドの秘訣  難症例克服

のための歯内療法ケースブック、
ヒョーロン、2020年(共著)
・治癒の歯内療法 第3版 エンドの

バイオロジーとイノベーション.
クインテッセンス出版、2021年(編著)

松田 博文先生

略歴

1992年 大阪歯科大学 卒業
1996年 奈良県立医科大学大学院医学
         研究科 修了
医学博士
奈良県立医科大学口腔外科 非常勤講師
日本顎咬合学会認定医
公益社団法人日本口腔インプラント学会

           専門医

所属

OSI Study Club 前会長
米国インプラント学会正会員
      (AO Active Memberヨーロッパインプラント学会
       (EAO Member)
日本口腔インプラント学会会員
日本顎咬合学会会員

執筆・講演・他

「β-TCPを用いた再生療法」
    -その適応症と使い分け-
 デンタルダイヤモンド  2007年2月号『インプラント治療および歯周組織再生療法における高純度βーTCPの応用』
Applications of High-purity βーTCP in Implant therapy and Periodontal tissue Regeneration /日本顎咬合学会誌 2007年 第27巻 第3号 咬み合わせの科学 P.298~P.307
松田博文、桐田忠昭、伊藤雄策、原正幸、他共著

「ソケットプリザーベーションテクニックを用いたMIインプラント治療」 デンタルダイヤモンド 2010年6月号

「歯科衛生士が行うインプラント治療のための患者管理」
-安心安全なインプラント治療を目指して-
    日本歯科評論 2011年10月号

「クインテッセンス 2015. vol34 No.11 p2381」
スウェーデンと日本の視点から、今あるべき歯科医療を考える
Dr. Claes Bernhardsson , 大月基弘、松田博文 、大門弘治 共著

「クインテッセンス デンタルインプラントロジー 2016. Vol.23. No.6」
特別インタビュー
Dr. Istvan Urban が語る「ソーセージテクニック」の全貌
Dr. Istvan Urban、伊藤雄策、松田博文、大門弘治 共著

「裸のインプラント」 デンタルダイヤモンド社
井上孝、原正幸、松田博文、他共著

「それからの裸のインプラント」 デンタルダイヤモンド社
井上孝、原正幸、松田博文、他共著

「インプラントのトラブル解決FAQ」デンタルダイヤモンド社
原正幸編集 インプラントを考える会 松田博文、他共著

「SAFE Troubleshooting Guide Vol.1 機械・構造的合併症編」
2016 クインテッセンス出版
寺本昌司、山羽徹、奥野幾久、平山富興、伊藤雄策、松田博文 他共著

「SAFE Troubleshooting Guide Vol.2 患者由来性合併症編」
2017 クインテッセンス出版
中島康、松田博文、高橋恭久、佐々木秀典、和田誠大 他共著

Prevalence of peri-implant disease and risk indicators in a Japanese population  with at least 3 years in function.              
 -A multicenter retrospective longitudinal study-

Clinical Oral Implant Research   2019 Feb;30(2):111-120

Masahiro Wada, Tomoaki Mameno, Yoshinobu Onodera,  Hirofumi Matsuda,  Koji Daimon, Kazunori Ikebe

江川 光治先生

略歴

平成4年 歯科医師免許取得
平成4年〜9年 福岡市内開業医にて勤務
平成9年〜11年 長崎県北松浦郡 
      小値賀歯科診療所 院長
平成11年 福岡市城東区神松寺で
       江川歯科医院 開業
平成17年 医療法人ブラン・エ・ボー
    理事長に就任
(※ブラン・エ・ボーとは、フランス語で”白く美しく”という意味です。)

所属

日本口腔インプラント学会会員
日本臨床歯周病学会会員
SJCD
FCDC
K-project

MEWT~Save The Enamel~

執筆・講演・他

国内での講演会多数実施

Clinical Cases

〈現在準備中〉

ODS受講者の声

〈1期終了後 掲載予定〉