
Smile Projectでは、2024年/2025年 (2024年11月現在) 8カテゴリーのDental Courseを企画しています。
それぞれのカテゴリー・スケジュール・講師は以下のとおりです。
2025年コース・スケジュール(2025年1月21日現在) | ||
HEXA CLUB | 第2期 2月15日・16日 3月15日・16日 4月19日・20日 (全6日間) (開催地:大阪) | 受講 受付中 【申込】 https://smileonline.uishare.co/ |
MEWT 〜Save The Enamel〜 | 第3期 6月21日・22日 7月12日・13日 8月23日・24日 9月27日・28日 10月18日・19日 (全10日間) | 受講受付中 【申込】 https://smileonline.uishare.co/ |
Prostho Four Academy | 第1期 調整中 (全6日間) (開催地:東京) | 調整中 |
ODS 歯科総合 ベーシックコース | 3月29日・30日 4月26日・27日 5月17日・18日 6月28日・29日 7月26日・27日 8月30日・31日 9月20日・21日 (全14日間) (開催地:大阪) | 受講受付中 【申込】 https://smileonline.uishare.co/ |
JT Concept C4C in Osaka | 第1期 6月14日・15日 8月 2日・ 3日 (全4日間) (開催地:大阪) | 受講受付中 【申込】 https://smileonline.uishare.co/ |
DENTURE CLUB | 第2期 10月25日・26日 11月15日・16日 12月 6日・ 7日 (全6日間) (開催地:福岡予定) | 2025年2月 受講受付開始 |
Begin | 第2期 9月6日・7日 11月29日・30日 2026年 1月10日・11日 (全6日間) (開始地:大阪) | 2025年2月 受講受付開始 |
UP ! 歯科総合 ベーシックコース | 第1期 企画中 (全6日間) (開催地:東京) | 調整中 |
MEWT予防コース(仮) | 第1期 企画中 (全4日間) (開催地:大阪) 対象:歯科医師 歯科衛生士 | 調整中 |
コース名 | カテゴリー コース | 講師 (敬称略) |
---|---|---|
2024年度スタートコース Smile Dental Course | ||
HEXA CLUB | 審美修復 | 六人部 慶彦 脇 智典 岩田 淳 |
MEWT ~Save The Enamel~ | 接着修復 | 脇 宗弘 江川 光治 宮地 秀彦 高垣 智博 |
Denture Club 81-00 | デンチャー | 村岡 秀明 岡崎 英起 佐藤 洋平 佐藤 幸司 |
Begin Implant | インプラント | 粟谷 英信 阿部 公成 大島 健吾 溝渕 隆宏 宮本 英欧 岡崎 英起 |
2025年度スタート Smile Dental Course | ||
UP! ~Tokyo Basic Course~ | 総合ベーシック(東京) | 保坂 啓一 高橋 真広 上津原 悟郎 |
Prostho Four Academy | 咬合・補綴 | 岡村 光信 石部 元朗 山崎 史晃 駒形 裕也 |
ODS | 総合ベーシック(大阪) | 岡崎 英起 山崎 治 佐藤 洋司 江川 光治 泉 英之 大月 基弘 松田 博文 |
MEWT 予防 | 予防 | 脇 宗弘 江川 光治 高垣 智博 牧江 寿子 長内 香織 |
JTコンセプト C4 大阪 | ダイレクトCR修復 | 田代 浩史 三木 仁志 |
各コース紹介
HEXA CLUB

六人部慶彦先生を中心とした、審美修復を基礎から学ぶ10日間コースです。
「How」ではなく「Why」をテーマに、術式を習得するのではなく、「なぜ?そうしなければならないか?」を学ぶコースで、審美修復を臨床応用する前に受講すべき内容で構成されています。
また、「歯科医師は歯牙形態を学ぶべき」であるとの講師の考えで、他のコースでは経験できないオリジナリティーを持ったコース内容です。
MEWT ~Save The Enamel~

「Save The Enamel」と掲げたMI修復活動を続けてきた、脇宗弘先生を中心とした”MEWT”は、名前の通り”M” 宮地先生 ”E” 江川先生 ”W” 脇先生 ”T” 高垣先生とそれぞれの頭文字を取って名付けられた「Save The Enamel」の学術活動の側面を持つコースです。臨床だけでなくしっかりと学術的な裏付けを反映した臨床への取り組みを目的に、できる限り実習時間を長く設定するコース構成となっています。一度はしっかりと 接着の基礎・MI修復の基礎をマスターしたい方は受講をご検討ください。
Denture Club 81-00

村岡秀明先生を中心とした Denture Club 81-00は、村岡先生が長い歯科医師人生をかけて考案した「コピーデンチャー」の術式を中心に、すべての有床義歯の基礎を学びながら習得するためのコースです。
村岡先生の教えを臨床応用している岡崎英起先生 佐藤洋平先生 技工を担当する佐藤幸司先生のコンビネーションで、これからの高齢化社会で必要とされる義歯修復を、しっかりと自信を持って取り組むためのベースを身につけることが可能なコースです。村岡先生はご自身の健全歯牙を抜歯していて「無歯顎患者の気持ちがわかる歯科医師」を目指しているため、実習やデモでは村岡先生の口腔内を使ってリアリティを体験できます。
Begin Implant

歯科医師がインプラントを始めるとき、どこかで術式を学ばなければならないが、「新人の歯科医師に自信を持って紹介できるコースがないのでは・・・?」との素朴な疑問を持った若手歯科医師5名が、自信を持って臨床でインプラントを患者さんに薦められるようにすることを目的としたコースで、講師の先生が実際に臨床で迷走した経験や先輩方から教わった内容を整理してわかりやすく経験できるコース内容です。コース名の”Begin”の通り、これからインプラントをスタートする先生や、やりはじめたけれど、毎回 臨床で不安がある先生を対象としたコースです。
UP! ~Tokyo Basic Course~

「診査診断」 歯科医師が最初に患者さんと向き合い、患者さんの口腔内が正常なのか?異常なのか?を把握する最初のステップであり、最も大切な工程である。この大切なパート「診査診断」をコースを通して教わることは少なく、もちろん大学教育でも触りだけで、臨床に必要な情報を手に入れることは難しいとされています。
この診査診断に患者さんの要望や、術者の技量が反映されて、治療が行われていきますが、しっかり診査診断ができて、最低限の小規模な歯科修復は迷わずに遂行できる歯科医師育成を目的に、若い先生が臨床で次のステップに UP! できるような内容の構成でコースを開催いたします。
Prostho Four

デジタル時代だからこそ押さえておきたい補綴ベーシックコース
〜Longevityを追求した補綴学〈咬合・材料・デジタル〉〜
現代の補綴臨床を取り巻く環境は、ここ10年を見ても材料や、器械の進歩により、遥かに進化した。 オールセラミッククラウンをはじめ、接着歯学の進歩、さらにはデジタル器材すなわちCAD/CAM器材である。 オーラルスキャナーによる光学印象から、CAD/CAM加工によるクラウンブリッジ、さらには総義歯である。 また、3Dプリンターによる総義歯までもが可能となった。
しかし、このような歯科医療領域での進化は、これまでの多くの先人が積み上げてきた歯科の基礎をベースに構築されたものであり、この歯科領域での基礎を知らずに最新の治療に取り組んでも、満足のいく治療結果にたどり着けないことは多くの先生方が薄々感じ取っているのではないだろうか。
私達Prostho Four Academy (以下 プロソフォー)はこのような時代だから原点からしっかりと学び直しながら、効率的に最新の技術を取り入れていくためのコースが必要であると考え、コースを通して咬合・素材・そしてデジタルの臨床応用を提案していきます。
ODS
~Osaka Basic Course~

最高の歯科医師人生を送るための一歩に
日本の歯科医師のほとんどが国民皆保険制度を用いて日々、診療を行っていると思う。
そのため日々、多くの患者の治療に追われて、本来あるべき“患者の病態“を診査診断する事なく、慌ただしく臨床を過ごしている歯科医師も多いと感じている。治療には手を動かすスキルが重要であるが、それ以上に治療を行う前に頭で考える事が本来の医療の形である。このコースでは“患者の病態“を読み(何が原因でこうなったのか)、そして、どうすれば良いのか(治療ゴールの設定)を先ずは頭で考える事を学び、そして迷いなく治療に踏み切れるスキルを先生方に提供できる講義と実習プログラムを組んでおります。
様々な分野を基礎から学ぶ事により、複雑なケースをより簡単に、結果として患者に喜ばれる歯科医師人生を実現させましょう。
JTコンセプト C4 Course

「発想の転換」を基本コンセプトとし、2013年に浜松でスタートしたJTコンセプト マスターコースは、日本を代表する田上順次教授の治療コンセプトを臨床に応用するためのたくさんのヒントを散りばめたダイレクトCR修復のコースです。
浜松のマスターコースは20期を超える開催にも関わらず、常に満席で受講した先生の臨床への取り組みが大きく変わるターニングポイントとなっています。
Concentlate 4Days Course(C4C)は、基本コンセプトを同じくしながらより発展した「ダイレクトクラウン」や「ダイレクトブリッジ」の臨床応用までをカバーした大阪初開催のコースです。