Begin コースコンセプト
インプラント治療は日々の臨床で欠かせない治療の1つとなっています。
しかし、若手歯科医師の中には 「外科処置」 「補綴治療」 「咬合」など幅広い知識と技術が必要になるため、なかなか臨床へのハードルが高いと感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
私達も若手の時は同じ気持ちでした。
<この疑問に対する 「答え」 とその 「理由」 は何でしょうか?>
・切開線をどこに入れるのが良いの?
・フィクスチャーの太さと長さをどうやって選ぶの?
・インプラントの種類がたくさんあるけど、何が良いの?
・適切な埋入ポジションはどこ?
・軟組織や硬組織はどれくらい必要なの?
・上部構造の形態は技工士にどうやって指示を出せば良いの?
このような疑問と直面する日々にストレスを感じていましたが、当時は明確な解答を得ることができませんでした。
インプラントメーカーが主導するセミナーでは上の問に対して、都合の良い「答え」をくれるかもしれませんが、
それで良いのでしょうか?
欠損部位にインプラント治療をする状況や環境はケースバイケースであり、全て教科書通りにうまくいくとは限りません。
私たちは 「答え」 ではなく、その 「理由」 こそが重要であると考えています。
一つ一つのステップに対する生物学的な反応が明らかになれば、頭の中が整理され、どのような症例でも自信を持って治療を進めることができます。
Beginを通じて、インプラントを確実に埋入し、長期的に機能させるための理解を深めると同時に、基本的な手技を身に付けて頂きたいと考えています。この出会いが皆様のキャリアにおいて一つの転機となり、確固たる技術と自信を身に付ける第一歩となることを願っていす。
Begin講師 粟谷英信 阿部公成 大島健吾 溝渕隆宏 宮本英欧
Begin コース・講師案内
Begin コース案内

終了
満席 ありがとうございました!
2024年 Begin 第1期
8月31日〜9月1日
9月28日〜29日
11月16日〜17日
(全6日間コース)
(開催地:大阪)

2025年〜2026年 Begin 第2期
9月 6日〜 7日
11月29日〜30日
1月10日〜11日
(全6日間コース)
(開催地:大阪)
仮予約受付中
(正式申込は2月1日より開始予定)
Smile Project Home ページContactからメールでもお申込いただけます。(希望コースを必ずご記入ください。)

Begin 講師案内

略歴
2010年 大阪大学 歯学部 卒業
2010年〜 滋賀県立成人病センター
口腔外科 勤務
2012年〜 兵庫県 医療法人 勤務
2019年〜 姫路駅前グランツ歯科 開業
所属
日本顎咬合学会 認定医
日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会
日本臨床歯周病学会
LSGP KOBE 会長
大阪SJCD 委員
臨床研修指導医
BPS(精密義歯)認定歯科医師
インビザライン(マウスピース矯正)
認定歯科医師
曹洞宗 僧侶 (10歳で得度しております)
著書・講演
2019年 日本顎咬合学会
「Ⅲ級不正咬合に対し、矯正と
インプラントを用いた症例」
(近畿中国四国支部の代表として発表し、
優勝)
2020年 日本臨床歯科医学会 大阪支部
例会発表 「骨格的な問題と咬合平面
の乱れに対する包括的アプローチ」
2021年 日本臨床歯科学会 大阪支部例会
「重度歯周炎患者に対してインプラント
を用いた咬合再構成」
2022年 日本臨床歯周病学会
関西支部教育研修会 「包括的治療
におけるインプラントおよび
再生療法の治療計画について
考慮した一症例」
2023年 NobelGuideプランニング教室
合同カンファレンス 「無歯顎症例に
対するX-Clip法の応用」

略歴
愛知学院大学歯学部卒業
大府市 松下歯科医院 勤務
日本顎咬合学会 認定医
日本インプラント学会 専門医
名古屋市 ながら歯科副医院長
所属
ITIメンバー ITI愛知コディレクター
日本口腔インプラント学会 専門医
日本顎咬合学会 中部支部 理事 認定医
日本臨床歯科学会 名古屋支部 理事
Osseointegration Study Club Of Japan (OJ) 正会員
NDSC〜Next-gen Dentists’ Seminar on Clinical〜主催
著書・講演
2018年 日本臨床歯科学会 「軟組織を考慮
することによって審美性を得られた
前歯部修復症例」
2019年 日本臨床歯科学会 「年齢を考慮
した治療ゴールの考察 ~Class Ⅲへ
のアプローチ~」
2019年 日本口腔インプラント学会 「上顎
右側中間欠損に対してインプラント
修復治療を行った症例」

略歴
明海大学歯学部卒業
国立国際医療研究センター病院 歯科口腔外科勤務
総務省統計局 歯科診療所勤務
二子玉川デンタルスタジオ 勤務 院長
所属
日本口腔外科学会認定医
日本顎咬合学会認定医
JIADS ペリオ・エンド・補綴コース修了
日本口腔外科学会
日本顎咬合学会
日本口腔インプラント学会
ITIメンバー
著書・講演
国内での講演多数

略歴
東京医科歯科大学卒業
高知大学医学部歯科口腔外科学講座にて研修
カツベ歯科クリニック勤務
はりまや橋溝渕歯科・矯正歯科クリニック
継承
医療法人宏照会はりまや橋溝渕歯科・矯正歯科クリニック 理事長
所属
日本口腔インプラント学会
日本顎咬合学会 近畿四国中国地方支部理事 噛み合わせ認定医
日本臨床歯科医学会
日本顕微鏡歯科学会
即時荷重研究会
NHK
VL会
著書・講演

略歴
2015年 東北大学歯学部 卒業
2016年 東北大学病院 卒後臨床研修 修了
2017年 那覇デンタルクリニック 開院
2023年 ナハデンタルに医院名変更
2023年 長崎大学医歯薬総合研究科
口腔インプラント学分野博士課程
ナハデンタル 院長
所属
松風バイオフィックス BIOFIX iD
公認インストラクター
Okinawa Study Club 主催
口腔イン学会
国際口腔インプラント学会
日本歯周病学会
日本臨床歯科学会
著書・講演
Begin Clinical Cases
宮本 英欧先生



溝渕 隆宏先生


粟谷 英信先生


Begin 受講者の声
今まで何となくで選んでいたのでインプラントの選択基準が学べてよかったです。プラットフォームスイッチングについて誤解があったので、その解消もできてよかったです。
埋入深度に関する話とそれに伴う周囲組織の取り扱いの話がとても自分の中で理解できました。
ゼロボーンロスコンセプト、インプラントの外科、補綴についてよく学べた
インプラント治療の基礎基本から学び直すことができた。
粟谷先生、大島先生と世代のトップを走る先生方と、溝渕先生のようにこれからトップに駆け上がる新進気鋭の先生のレクチャーを学べて、インプラントの今のトレンドをしれました。特にインプラントの形態やジョイント、テーパー角度などのインプラント自体の知識に加えて、埋入深度を骨ではなくて歯肉基準にすることや形態を整えることなど学べたことは良かったです。個人的には骨形態の整形についてはよりバリエーションごとに教えて頂きたかったです。安部先生のデジタルは難しかったですね、インプラントとデジタルの相性は良いですし阿部先生のケースは常人離れしたものですが、デジタルは別のケースでわけて考えた方が良いかもですね。インプラントに関わることにより特化した方が3回のコースの時間を有意義に使えると感じました。
とても満足度の高い勉強会でした。台風で初回が中止になってしまったことが本当に残念です。聴講も是非行きたいと思いますので、最新情報の共有をよろしくお願いします。
*1回目が台風の直撃でWEB配信となっていました。
自分にとってとても次のステップにいけるきっかけになったセミナーでした!ありがとうございました😊
お忙しい臨床の日々の中このようなコースを作ってくださった先生方に感謝しております。ありがとうございました。